banner

盗聴発見器の弱点とは

盗聴器に対する脅威は最近はじまったことではありません。人類が電子機器を自在に作ることができるようになってから、盗聴器はずっと私たちの「情報」を脅かしてきたのです。

ですから、そんな「盗聴器」を見つけるための手段も盗聴器と同様に発展しています。ただし、盗聴発見器も万全ではないのです。簡単に発見されてしまっては盗聴器も意味がありません。さまざまな手段でその発見を回避するように工夫が施されているものです。

盗聴器にもさまざまなタイプがあります。回収を前提としたもの、電源が切れるまでの利用が前提で、電源が切れたあとは放置されるもの、また電源を他のところから引っ張ることができ、半永久的に動作するものなどがあります。「盗聴」する以上は、収集した音声をなんらかのカタチで「盗聴している人」が聴くことができなければいけません。回収するタイプであれば、内蔵されたメモリに音声を保存しておく必要があります。ただ録音するだけで放置するのでは意味がないのです。ですから、必ず回収されることになります。

回収しない、ただ放置しておけば音声が転送されてくるものであれば、その盗聴器の半径数メートル、あるいは十数メートルにまで近づけば、音声を転送してくれることになります。ただ、この場合はターゲットが確実に盗聴器の近くにいる時を狙って近隣まで接近する必要があります。対象の行動パターンをある程度把握しておく必要があるでしょう。

盗聴発見器が役に立つのはこの内の後者のパターンです。盗聴器が発している「電波」を辿ることで、盗聴器の発見を目指すものです。前者のただ録音しているだけ、というようないわば「ICレコーダー」は、発見することが困難です。辿るための「印」が、なかなか見つかりません。私たちの身の回りは「電子機器」で溢れていて、ICレコーダー特有の「信号」などというものはなかなかないからです。ですから、盗聴器が「電波で集音した音声を転送している」というときにのみ、盗聴発見器は活躍できるでしょう。そうでないのであれば、発見は困難です。

盗撮とは違い、「盗聴」は「音が届けば可能」なわけです。音声さえ収録できれば良いのです。映像を収録している場合は、対象とカメラの間に遮蔽物があってはいけないのですが、盗聴器の場合は密閉されていなければ可能になります。そのようなことを考えると、盗聴器の方が隠すためのバリエーションに富んでいます。ですから「実際に探し出す」となると何かに頼らなければ発見は困難でしょう。ですが、辿るための電波がないということであれば、探すのは一大事です。

ただ、電波を発していない盗聴器、つまりICレコーダーなのであれば、それは確実に「人が回収しにくる」ということです。回収するということは、回収できる場所にあるはずです。設置と撤収の際、その場所をあまり「荒らす」のは手間ですから、簡単に隠せる場所に仕掛けてあることが多いでしょう。このように、ただ盗聴発見器だけに頼ろうとすると確実に無理が出るのですが、仕掛けた「人」のことを思い浮かべると、ある程度は場所の特定も可能になるのではないでしょうか。特に、「電波が出ていない」ということになれば、その場所に自然に出入りできる人が怪しいということになります。その点も踏まえて、推理してみましよう。

Copyright(c) 盗聴機の怖さとは All Rights Reserved.